観ました、能

観ました、能

 

 

こんばんは。emiです。

今日は、全体観能で月並能を観に行きました!

番組構成は、和布刈、樋の酒、葛城、そして鉢木でした。

 

この最初の演目、なんと読むかお分かりになりますか?

答えは・・・メカリです。初めて聞きました。

海底の和芽というものを刈り取る神事の話でした。

和芽ってなんだろうワカメ??と思ったんですけど、

どうやら違うようです(^^;)

かづめと読むようですが、詳細は分かりませんでした・・・orz

情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非コメントお願いしますm(_ _ )m

 

樋の酒では野村萬師の演じる姿を初めて観ることができて

感動しました!長くなりそうなので、この辺りで割愛します。

 

葛城は神楽という小書きが付いていて、

通常「序の舞」を舞う部分が神楽になっていました。

オオヌサ?のようなのものも持っていました。

 

そして、最後に能楽研究会でご指導いただいている、

前田晴啓先生シテの鉢木でした!

鉢木とだけ聞くと、何だか三番目ものっぽい感じがします。

(わ、私だけ・・・?)実際は四番目です。

内容をみればそうだという事がうっすら分かりますね。

今の宝生二、三年生は去年の春合宿の頃に謡を猛練習しましたね・・・。

懐かしい。

 

先生がシテでの直面(面をつけないで演じること)の演目は

私にとって初めてでしたので、きっと現役部員の皆も新鮮だったのではないかと思います。

今日の番組はかなりボリュームのあるものに感じました!

 

さてさてさて、明日は謡納めです。

モチベーションもあがったのではないでしょうか?

がーんばーるぞー(@ω@)/

 

長くなってしまいましたが、今回はこれにて。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です