こんばんは。emiですー。
昨日は初練習でした。
今年の練習部屋は西1号館で、なんだか新鮮な感じがしました。
理由は毎年同じ教室を借りて練習すると思っていたからですね。
あ、因みに去年は北1号館でしたー。
宝生流の練習部屋では、謡についての説明の後、
さっそく手に入れた扇を使って一年女子は熊野、
男子は芦刈の仕舞の一部分を練習しました。
懐かしい~。初初しい~。
そして、新しい扇って綺麗ですね!
まぶしい…(笑)
仕舞の動作って自分ではもう慣れてしまった動きや順序だったので、
うまく説明ができなかったかもしれません…(涙)
まだ一年しか能というものを経験していないですが、
初めての人に教えると、自分も多少は成長しているのだなと
実感します。一年生、生まれたての子鹿みたいでしたね。
金春流は明日、仕舞日です。そのときに、先生から扇をいただくことに
なっているようで、練習では主に謡についてやったそうです。
始めてのときって、謡い方もわからなくて困りますよね。
でも、きっと慣れてくると楽しいですよ。
一年生がお互いの流派の発表を見るのは、宝春会になりますね。
その頃の皆の成長が今から楽しみで仕方ありません(^^)♪
みんなの晴れ姿(?)が早くみたいです。
私たち宝生流の上級生は春の会があるので、
一年生が初めて能舞台で先輩が舞うところを見るのは
この会のときですね。き、緊張…。
さて、次のイベントは新歓ハイクですね!
去年は雨が降ってしまったので、今年は外で
ドッヂボールをしたいです(笑)
それでは!